CentOS7でOpenVPN Clientをsystemctlで起動

需要の程は分かりませんが、手元で利用しているOpenVPN起動設定をメモ。 1. OpenVPNのconfigを /etc/openvpn/client/client.ovpn へ作成する 内容は、インターネットで幾らでも出てくるので省略 ただし注意点として、設定ファイル中で証明書などのファイルを…

FMラジオ放送の音質(ビットレート換算)

試しにFMラジオ放送の音質をビットレートの観点から計算してみた。 ビット深度 オーディオのデジタイジングによると ビットデプス ダイナミックレンジ 8 bit 48 dB 16 bit 96 dB 24 bit 144 dB 32 bit 192 dB ダイナミックレンジ | 音声/音楽 | IT用語辞典 |…

HDDの完全削除

時々HDDの消去を頼まれるのでメモ。Linux上でddコマンドを使って消去する。 まずはfdiskコマンドで消去対象を確認する。/dev/sdaを消去したい場合、入力ファイルは/dev/zero、出力ファイルは/dev/sdaにして実行するだけ。ブロックサイズは10Mとかにしておけ…

CentOS7にOpenVPNインストール

参考にしたページ(というより、この3ページを見て作業した方がわかりやすいと思う)。 http://qiita.com/IK12_info/items/bcf695460363bae87eb9 http://centossrv.com/openvpn.shtml http://yamatamemo.blogspot.jp/2014/01/easy-rsa-3.html CentOS7にOpenVPN…

sshの認証用鍵ファイル作成

CentOS6.4で時々公開鍵の設定するので備忘録として。 SSH用の2048bitのrsa公開鍵を作成するときは # su ユーザー名 # ssh_keygen -t rsa -b 2048 # cd ~/.ssh # mv id_rsa.pub authorized_keys # chmod 0600 authorized_keys としておいてid_rsaを何かしらの…

CentOS6.4 のloopデバイス追加

squashfsを使ってファイルをマウントしているとloopデバイスが足りなくなったので追加した。 /etc/udev/makedev.d/50-udev.nodes に loop8 loop9 loop10 loop11 loop12 loop13 loop14 loop15 みたいに記述する。めんどくさいのでコマンドで # for i in $(seq…

Linux raid(CentOS 6.4)のHDD交換

HDDを入れ替えたい事情があったのでraidのHDDを交換。 とりあえず入れ替え前の状態を確認 # cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md2 : active raid1 sdb3[3] sda3[2] 1875233664 blocks super 1.2 [2/2] [UU] md0 : active raid1 sdb1[2] sda1[1] 511…

社内SNS aipo導入

aipoはオープンソースの社内SNSなので、サポート不要で自前で管理する場合は無料で利用可能。 http://free.aipo.com/ からダウンロードして http://free.aipo.com/install.html の通りにインストールすれば導入可能。 あと、念のためgcc++もインストールして…

読み取り専用圧縮ファイルシステム

squashfs を利用すると読み取り専用のファイルシステムを丸ごと圧縮して1つのファイルにまとめる事が出来る。 既に存在するファイルを利用する場合はカーネルに組み込まれているので何もしなくても利用できる。新しく構築する場合はmksquashfsコマンドを利用…

Linuxカーネルが32bitと64bitのどちらであるか確認する方法

unameコマンドを利用してシステム情報を表示する。 たとえばCentOS 6の32bit版の場合、 $ uname -a Linux univserver.localdomain 2.6.32-431.29.2.el6.i686 #1 SMP Tue Sep 9 20:14:52 UTC 2014 i686 i686 i386 GNU/Linux となり、i686なので32bit版である…

DMR-XE100分解

前から気になっていたPanasonicの「HDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー DMR-XE100」を分解して中のHDDを調べてみた。 Windowsでは何故か認識できなかったのでLinux(CentOS 6)に接続して調査。 # dmesgusb 1-2: new high speed USB device number 2 using ehci…